もうすぐ1月も終わります。あっという間に時間が過ぎていく気がします。
さて、2月といえば、節分ですが、今年の節分は2月3日(土)です。(来年は2月2日(日)です。)
年によっては立春の日付けが変わるため、節分も日程が変更します。※最近知ったのですが…
節分の食べ物といえば、言わずと知れた「恵方巻」です。
2024年、恵方巻の方角は「東北東」です。
恵方巻は、節分当日にその年の恵方(運気が良い方角)を向いて食べると良いと言われています。「話しながら食べると福が逃げる」とも言われているので、
みんな黙々と食べる光景となるわけです。
今年も仕事を頑張って福を呼び寄せましょう!
新年明けましておめでとうございます。
今年も社員一同、誠心誠意をもって仕事に臨んでいきたいと思います。
1月の社内通信からの抜粋です。
本年も何卒弊社をよろしくお願いいたします。
12月になりました。
今年もあと1ヶ月…本当に1年が過ぎるのが早いと感じています。
今年最後の社内通信からの抜粋です。
この言葉を参考に。気を引き締めて年内の仕事にとりかかろうと思います。
11月も中旬を過ぎ、段々と寒くなってきた気がします。
今年もあと2ヶ月をきり、年末に向けて色々と業務をすすめている所であります。
さて、恒例の社内通信(11月)からの抜粋です。
このHPを閲覧されてる業者の方から好評をうけていて、嬉しいかぎりです!
10月になり、朝晩が涼しく(肌寒く)なり、やっと秋らしくなったかと思う日々であります。
日中はあいかわらず暑いので、現場作業の方は寒暖差に気を付けてほしいと思います。
さて、恒例の社内通信(10月)からの抜粋です。
今回は個人的にすごく同意した内容でした。
9月も終わりますが、日中はあいかわらず暑い日々が続いています。
10月は少しでも涼しくなって現場作業がしやすくなればと思うのですが…
さて久しぶりの更新になってしまいました。遅れてしまいましたが、9月の社内通信から抜粋しました。
日本は地震や台風など自然災害の多い国です。災害から身を守るため備えをしておくことはとても大切であり、そのような災害による被害を少なくするために、「防災の日」が設けられました。
「防災の日」は毎年9月1日ですが、9月1日の1日だけを「防災の日」とするのではなく、9月1日から1週間は「防災週間」とされ、この期間中は、市町村や地域でさまざまな防災関連の行事が行われます。
「防災の日」の由来は、1923年9月1日に起きた関東大震災を忘れず、災害に対する備えをしっかり行おうと、1960年、国は9月1日を「防災の日」として制定しました。
防災マップの確認や防災グッズの準備・点検等、急な災害に備えて改めて考えてほしいと思います。
毎日暑い日が続いています。
弊社でも熱中症に十分気をつけながら作業しているところです。
もうすぐ8月になりますが、8/1~9/10の期間、
「墜落・転落災害撲滅キャンペーン」が取り組まれます。
建設業の労働災害で最も多いのは「墜落・転落災害」であります。
弊社の職種は高所作業が多くをしめています。
作業開始前点検の実施や墜落制止用器具の適正な使用を行い、キャンペーン期間中に限らず、さらなる墜落・転落災害防止対策の徹底を行います!
今年も半分が過ぎ、7月になりました。
もうすぐ梅雨明けになりそうですが、最近は大雨が続いてますので、車の運転や現場での安全をしっかりとしていきたいと思います。
さて、7月の社内通信の一部を紹介します。
ここ最近ブログの更新が滞ってますので、次回からは随時更新を目指していきます!
© アイワ工業株式会社 総合建設業・防水工事業 All Rights Reserved.